昔食べたことがあります。
それをどうしても食べたくなって買っちゃいました。
しょうがは漢方でもあるので、しっかり取っているつもりなのですが。
一口食べただけでこんなに生姜を恵みを感じるものなのかと衝撃を受けました。
結構刺激があります。
味はもちろん生姜。
そして、飲み込んだ後もわかるほどの生姜パワー。
10分ぐらいで元気になってきました。
すごくすごく疲れた時にお勧めです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ピロリ菌は、慢性的に吐き気がしたり、食欲がなかったり、胃が痛かったり、便通が悪かったりする恐ろしい菌です。
それだけではなく、ピロリ菌は胃炎、胃がん、胃潰瘍、の原因であることが明白となっています。
2006年時点では約50%以上の日本人が、ピロリ菌に感染しているとされています。
戦後、衛生状態が悪い時代に生まれ育った人も、高い感染率を示しています。
特に発展途上国では感染率が高く、世界中でピロリ菌感染者は増えています。先進国では感染率が低い傾向があります。
ピロリ菌は、飲み物、食べ物から感染しやすく、衛生状態の悪いところでは、ピロリ菌が繁殖しやすくなっています。
したがってピロリ菌に感染しやすくなるのです。
ピロリ菌は、狭心症や心筋梗塞などの自己免疫疾患、虚血性心疾患、神経疾患などもその一つであり、皮膚疾患もピロリ菌の影響を受けているのです。皮膚疾患にはかゆみ、湿疹が良くありますが、じんましんが発生する場合もあります。
じんましんにはアレルギー性じんましん、温熱じんましん、機械的じんましんなどの種類があります。
病巣に住みつく細菌の毒素などの影響で発症するじんましんは、扁桃腺炎、副鼻腔炎、虫歯が原因とされていました。
しかし、今後じんましんの原因とされる物はピロリ菌も加わります。
ピロリ菌を保有しているじんましんの患者に対し、ピロリ菌の除菌をした結果は、65%?80%、じんましんの改善が見られたと報告されています。ピロリ菌で胃の不調とじんましんを含めた皮膚の異常がある人は、ピロリ菌の除菌で病気が治る可能性があります。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。