塾に通い始めました。
三年生の次男です。
入ったはいいが、いろんなものが必要!!!
ああびっくり。
そこで、2月7日の入塾から買ったものを一覧表示してみます。




なぜ10ミリ方眼かというと
初回に塾に行って、「ノートがわりに」ともらったノートの切れ端が10ミリ方眼だったから。
3年生だとこれくらいがいいみたいです。
ジャポニカか、キャンパスか迷いましたが、なんとなくキャンパスの紙質がいいような気がしてこちらにしました。
表紙のデザインもちょっとこっちの方が好きなんですよね。
そして、カラフルに。
4教科あるので、
算数:青
国語:赤
理科:緑
社会:黄
にしたいと言いました。
って次男が言ったのですよ。
なんとなく、色のセンスが同じでびっくりしました。
これって全国共通なのでしょうかねえ。
本当になんとなくのイメージで言ってみただけだと思うのですが本当にぴったりで。
あとで、お便りで国語は行のものでもいいとのお話が。

こんな感じでしょうかねえ。
昨日、算数の文章問題で答えがノート80円。と出ました。
ところが次男はなやんでおります。
「80円のノートは安すぎる」
多分計算ミスだよ。
といいながら、問題をもう一度見直しておりました。
ワタシたちの感覚ではアリなんですが、
息子にとってはありえない価格だったのかもしれません。
たしかに100円を切るノートって最近はあまり見かけないかもしれません。
それからびっくりしたのはその数。
算数に3冊必要だそうで、用途別に分けたいということなんでしょうが、
公立小学校義務教育しかしらないワタシにはびっくりなわけですよ。
そんなわけで、自分の計算していた以上にノートが必要で買い足したわけなんですが、
どうしても理科のノートが足りなくて使ったのがこちら。

文具好きのワタシが、いつかは使ってやろうと温めていた一品。
小学生にも十分使えました。
っていうか後で見たときになんともいえないスッキリ感。
まとまっている感じ。
一目瞭然にポイントがわかっちゃう。
これはいいと思いました。
でも、ノートになるとちょっと割高なんです。
あと、一挙に増えたテキストノートを収納するファイルボックス。
これは絶対に必要です。
これがなきゃ、わけがわからなくなります。
我が家は無印良品のスタンドファイルボックスを使っています。
ポリプロピレンで丈夫です。
幅は10センチあるのですが、パンパンです。
もう一個同じものを買い足したいと思っています。

こんな感じで。
それからプリント類が半端なく多いので、ファイルを買いました。
うちは100円ショップのものですが、幅があるもので、穴をあけない簡単なものがいいかなと思いました。


色違いで揃えたり、半透明で中を確認しやすくしたり工夫します。
じゃなきゃ大変!
posted by Bravo! at 17:00| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|