【平清盛】
観ています?
ワタシは、この時代の歴史にあまり興味がなかったので、
新鮮な感じで見ています。
第一回の感想。
『しらびょうし』という言葉が気になって調べました。
白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。
主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。
ウィキペディアより引用
ふうん。そうらしい。
聖子さん、平安顔が似合っていて、意外とはまり役かもしれません。
まいこ=マイコー
舞子という白拍子が平清盛の母であるというストーリーだったのですが、
まいこがマイコーに聞こえました。
マイケル?
と一瞬思ってしまいました。
吹石一恵熱演
舞子を演じる吹石さんが熱演していて、すばらしかったです。
今様
♪遊びをせんとて〜
というこの旋律。
なんともしっくりこない。
っていうかちょっと気持ち悪かったりする。しませんか?私だけ?
が、一年をとおして愛着がでてくるのでしょうか。
まえだまえだ
今回は弟の旺志郎くんが活躍。
結構かわいい。
中井貴一が船の上で心の軸の話をするとき、なぜか
ミキプルーンを思い出しました。
説明口調がワンパターン。
多分。
まえだまえだの働き方
いい
ハード過ぎず、インパクトある。
マナちゃん周辺の大人もこれぐらいを参考にしては?
と老婆心ながら思った。
あっぱれ松竹芸能。
さて、今回一番ワタシがひっかかったのは一番の盛り上がりシーンでのBGM。
冬ソナ?
と一瞬で思いました。
旋律がそっくりなのです。
オーケストラアレンジで静かに流れるのだが、どうしても旋律は気になってしまいます。
途中からその音が気になり、話に集中できない。
ほかにも気になった方はいないでしょうか。
![平 清盛 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) [ムック] / NHK出版 (編集); 藤本 有紀, NHKドラマ制作班 (その他); NHK出版 (刊) 平 清盛 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) [ムック] / NHK出版 (編集); 藤本 有紀, NHKドラマ制作班 (その他); NHK出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41GYpsugYeL._SL160_.jpg)

![NHK大河ドラマ「平清盛」完全読本 (NIKKO MOOK) [ムック] / 産経新聞出版 (刊) NHK大河ドラマ「平清盛」完全読本 (NIKKO MOOK) [ムック] / 産経新聞出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51sEJ1ViQ6L._SL160_.jpg)